ヴィオリスト岡さおり’s blog

ヴィオリスト岡さおりのブログです。演奏会情報など♪

マキナ・アンド・カンパニー

久しぶりのマキナ・アンド・カンパニーの公演です❣️

f:id:altoka:20230326181407j:image
f:id:altoka:20230326181404j:image

聴いた瞬間50歳以上若返る、そんな気持ちにさせてくれる魔法の音楽をお届けします!


マキナ・アンド・カンパニーはクラシックの弦楽奏者を中心とした楽団です。往年の映画音楽やダンス音楽を演奏致します。演奏中にお席をお立ちいただいてもOK!
「足腰がつらくて、ずっと座っているのが心配」という方もリラックスして音楽をお楽しみください😊 

チケットはこちらまで↓

https://eplus.jp/sf/detail/3802730001

ご来場、心よりお待ちしております♪

 


懐かしの映画音楽コンサート
2023年4月11日(火)14:00開演

六行会ホール(京急新馬場駅すぐ)
※品川から京急線・普通で3分

 

曲目:シェーン、慕情、エデンの東鉄道員ムーラン・ルージュ、ジェルソミーナ(道)、黒いオルフェ、魅惑の宵 ほか

 

マキナ・アンド・カンパニー
谷口亜実(ヴァイオリン)  

荒井友美(ヴァイオリン)
池澤卓朗(ヴァイオリン)  

小泉百合香(ヴァイオリン)
岡さおり(ヴィオラ)    

海老澤洋三(チェロ)
越野振人(ベース)     

西田紀子(フルート)
MINTA(パーカッション) 

加藤牧菜(ピアノ・企画)

ゲスト:駒井ゆり子(ソプラノ)

 

チケット:3,000円 全席指定

お申込み:オフィスマキナ
TEL&FAX: 03-3491-9061
info@office-makina.com

山形交響楽団@鶴岡

山形交響楽団にお邪魔させて頂きました😊

f:id:altoka:20230318085140j:image

山形交響楽団庄内定期演奏会 

第31回 鶴岡公演

 

ピアノ界に咲く大輪の花 小山実稚恵ラフマニノフ
阪哲朗が描く旋律美 チャイコフスキー交響曲第5番

 

2023年3月17日(金) 19:00開演

指揮:阪 哲朗 

ピアノ:小山 実稚恵

 

クラシックを知らない人もどこかで聴いた事があるであろうラフマニノフチャイコフスキー、クラシックの王道プログラムですね✨

 

小山さんのラフマニノフ、素晴らしかったです!

女性らしく細やかな音色、コントラストの効いたフレーズ感やテンポ✨

そして、何よりとても楽しそうに演奏していらっしゃいました😊

とっても笑顔がチャーミングな方でした🥰

 

ラフマニノフ本人が演奏している音源を聴いた事ありますが、あんな素敵なフレーズを作曲するくらいだから、勿論もともとロマンチストなのでしょうけれど、演奏にもそれが濃く感じられました☺️

男性らしい部分もありつつ、繊細さが垣間見えて、ラフマニノフが身近に思えた記憶があります😊

叶わぬ夢ですが、モーツァルトや色々な作曲家の演奏も聴いてみたいなぁ〜‼️

 

チャイコフスキー交響曲第5番は高校生の時に演奏した曲だったので、演奏しながら当時を思い出しちゃいました😆

ヴァイオリン科の時だったので、オーケストラの練習の時に1人ずつ弾かされた事や、ヴィオラパートを弾いた時は、臨時記号が多くて譜読みが大変だったり・・・😅

当時は楽譜通りに弾くのが精一杯で、どこの楽器が何をやっているかなんて全く考えずに弾いてました😂

さぞかし、ぐちゃぐちゃだっただろうなぁ😂😂

 

チャイコフスキー本人はこの交響曲をあまり気に入ってなかったようです。

私も、ところどころ、ここはどうしてこう書いたんだろうと疑問のある部分はありますが、聴いてる人の心を掴む盛り上がり方やメロディは流石だなぁと思います‼️✨

そして、4楽章の最後のMaestosoの部分はやっぱりドラえもんだなと認識しました🤣🤣

 

そして、実はこの鶴岡は私の母の故郷でもあります。

幼少期など、夏休みによく鶴岡に遊びに来て親戚の家に滞在していました。

庄銀タクト鶴岡の徒歩圏内にお墓や、親戚の家の跡地があり、とても懐かしく散歩をしました。

数年ぶりに鶴岡に行きましたが、古い街並みがリニューアルして新しく変わっている所もあって少しビックリ!

今回の庄銀タクト鶴岡もすごくデザイン性のある建物です✨

f:id:altoka:20230318105759j:image

客席のシートも鶴の模様で素敵なホールでした☺️

また行けたらいいな😆✨

 

AUBADE SYMPHONIC WAVE 2023 』ポップス&オーケストラアンサンブル金沢

『AUBADE SYMPHONIC WAVE 2023 』

ポップス&オーケストラアンサンブル金沢による音楽の祭典でした❣️

f:id:altoka:20230223192131j:image

たくさんのアーティストさん、豪華なアレンジで、とても華やかなコンサートでした✨


個人的には中学高校時代に聴いてた曲が多くて懐かしかったです😆

一瞬にしてタイムスリップ‼️

 

昔、カラオケでよく歌ったなぁ・・・

あの頃はスマホなんかなくて家電で長電話して親によく怒られたなぁ・・・

シングルCDとか買ってたなぁ・・・

 

香りとかでも、嗅いだ瞬間に記憶が甦るといいますが、音楽も聴いていた頃の記憶が一瞬にして甦りますね〜😆

懐かしい思い出に浸りながら弾きました😊✨

アンサンブル金沢@三島

アンサンブル金沢さんの三島公演❣️

f:id:altoka:20230123163149j:image

指揮:角田鋼亮
管弦楽オーケストラ・アンサンブル金沢
チェロ:宮田大

 

<曲目>
ドビュッシー:小組曲
カバレフスキー:チェロ協奏曲第1番 ト短調 作品49(チェロ:宮田大)
モーツァルト:歌劇「フィガロの結婚」序曲
モーツァルト交響曲第41番 ハ長調 K.551「ジュピター」

 

いつもながら、アンサンブル金沢さんの音楽は自由で楽しいです😊

今回は静岡県三島市での公演でした😊

 

ドビュッシーの小組曲は、元々はピアノ4手連弾の為に書かれたもので、後に別の人によって管弦楽曲に編曲されました。

4つのピースになっていますが、それぞれ全く違う曲調で和音やメロディーに繊細さを感じました😊

 

カバレフスキーはロシアの作曲家です。

ロシア民謡が使われていたりして、とても抒情的な部分が印象的でした😊

宮田大さんは本当に素晴らしくて、音の色彩もとても豊か✨

そしてチェロと身体が一体化していて、変な表現なのですが、チェロを弾いてるようではなかったです😅宮田さん自身がもう音楽みたいな感じと言えばいいのでしょうか✨✨✨

あと、とても身体の重心がしっかりしていて呼吸が深いと感じました✨

演奏家にとってはとても大切な事ですが、なかなか難しく、私は重心が上がりやすいです😓

後ろで見てるだけでも勉強になりました✨

 

ジュピターは言わずと知れた天才モーツァルトが最後に作曲した交響曲です。

とても輝かしくて躍動感あふれる曲で大好きな曲です✨

因みに「ジュピター」はモーツァルト自身がつけた訳ではありません😊

ジュピター音型(ド→レ→ファ→ミ)は他の曲でも使われていますし、他の作曲家も使っていた事で有名ですね❣️

 

夜は三島の美味しい肴で乾杯しました🍻😋🍻

 

 

ニューイヤーコンサート2023

パシフィックフィルハーモニア東京のニューイヤーコンサート2023でした🎍✨

f:id:altoka:20230118161553j:image

指揮:飯森範親
ソプラノ:梅津碧(★)
管弦楽:パシフィックフィルハーモニア東京


Program/プログラム
ヨハン・シュトラウスⅡ世:ワルツ「春の声」(★)
ヨハン・シュトラウスⅡ世:ポルカハンガリー万歳!」
ヨハン・シュトラウスⅡ世:ポルカ「観光列車」
モーツァルト:歌劇「劇場支配人」K. 486 より 「序曲」、No.2 ロンド「若いあなた!」(★)
ヨハン・シュトラウスⅡ世:皇帝円舞曲 
【休憩】
モーツァルト:モテット「踊れ、喜べ、幸いなる魂よ」K.165 (★)
アダン:きらきら星変奏曲 (★)
ヨハン・シュトラウスⅡ世:鍛冶屋のポルカ
ヨハン・シュトラウスⅡ世:ポルカ「雷鳴と稲妻」
ヨハン・シュトラウスⅡ世:トリッチ・トラッチ・ポルカ
ヨハン・シュトラウスⅡ世:ワルツ「美しく青きドナウ
 

梅津さんのソプラノの超絶技巧、圧巻でした✨

皆さん聴いた事のある有名どころのワルツやモーツァルト、新春らしい華やかなコンサートでした😊

 

因みに舞台に生花が飾ってあり、花の香りに包まれながら演奏出来るのはとっても嬉しいです💐

テンションUP‼️💐

f:id:altoka:20230118162323j:image

 

「雷鳴と稲妻」ではオーケストラメンバーによる傘ダンス☂️も❣️

GPでは激しく踊り過ぎて傘が曲がったり😂、本番も笑い過ぎて、笑い泣きしながら演奏しました🤣🤣🤣

傘ダンス係のメンバーさん、素晴らしかった〜‼️👏👏👏

 

 

メサイア

母校の東京藝術大学のチャリティーコンサート「メサイア」でした✨

1951年から毎年続けて開催されていたのですが、コロナ禍で中止になったりしたので3年ぶりだそうです。

 

オーケストラは藝大フィル、合唱は声楽科の学部生、ソリストは大学院生です!

なので、とてもフレッシュ✨

f:id:altoka:20221223145123j:image

コロナ対策の為に、リハーサル1日目は合唱は学部の1年生、2日目は学部の2年生、3日目は学部生の3年生と4年生、という感じで分けてリハーサルをしたのですが、学部の1年生なんかまだまだ可愛くて😆

学部の2年生になると、1年しか違わないのに声が結構しっかりしてくるんだなぁと思いました😊

3年生4年生は落ち着いていて安定感があり、さすがという感じでした✨

 

普段、私達がメサイアを演奏する時は殆どの場合、ソリストはプロでも合唱がアマチュアだったりするので、今回最初に合唱とリハーサルした時にオケの皆で「合唱、うまいね‼️😳」とビックリ😅

 

現在、大学院生のソリストの皆さんは堂々として素晴らしく、これからいかようにも伸びていける可能性を感じました✨

 

いや〜若いっていいなぁ‼️✨😂✨

なんか、20数年前は自分もあんな感じだったのかなぁ、、なんて考えてしまいましたね〜😂😂

 

題名のない音楽会

明日12/24(土)に題名のない音楽会で「なぜこの曲がクリスマスに流れているの?」が放送されます❣️

「よく耳にするあの名曲、実はクリスマスに無縁だった❓」

「全員サンタのオーケストラにもご注目‼️」

f:id:altoka:20221223145924j:image

ちなみにヴィオラセクションだけ、サンタの帽子の被り方が変です😂

他のセクションからは「どこかの部族の人たちみたい・・・」と言われ😅、司会の石丸幹ニさんにも「ヴィオラの方々は本当にこの被り方で本番も演奏するんですか?💦」と呆れられました😂

良かったら見てください😂😂😂